エコアクション21
会社概要 | 沿革 | 社名の由来 | グループ企業・営業所一覧 | SDGs宣言
会社概要 | 沿革 | 社名の由来
グループ企業・営業所一覧
SDGs宣言
エミヤグループでは、2009年10月よりエコアクション21に取り組んでいます!
エミヤグループでは、2009年10月より
エコアクション21に取り組んでいます!
環境経営活動レポート
- 環境経営活動レポート(2023年3月21日~2024年3月20日)
- 環境経営活動レポート(2022年3月21日~2023年3月20日)
- 環境経営活動レポート(2021年3月21日~2022年3月20日)
- 環境経営活動レポート(2020年3月21日~2021年3月20日)
- 環境経営活動レポート(2019年3月21日~2020年3月20日)
エコアクション21とは
持続可能な社会を構築するためには、あらゆる主体が積極的に環境への取り組みを行うことが必要です。事業者は製品・サービスを含む全ての事業活動の中に、省エネルギー、省資源、廃棄物削減等の取り組みを行うことが求められています。
エコアクション21は、全ての事業者が、環境への取り組みを効果的、効率的に行うことを目的に、環境に取り組む仕組みを作り、取り組みを行い、それらを継続的に改善し、その結果を社会に公表するための方法について、環境省が策定したガイドラインです。
エコアクション21ガイドラインに基づき、取り組みを行う事業者を、審査し、認証・登録する制度が、エコアクション21認証・登録制度です。
基本理念
エミヤグループは、電気設備資材の卸売業、建設業、そして介護環境提供業として、照明器具をはじめとする電気設備機器・住宅設備機器を提供してまいりました。
これらの事業活動は、オフィスビル・公共施設・住宅などの建築物や道路・通信網などの社会基盤整備へと直結しており、資源やエネルギー消費に及ぼす影響は多大です。
従って、環境負荷低減への取り組みが当社の果たすべき社会的責任と認識し、継続的な環境負荷の軽減に努め、社会に貢献します。
行動方針
1.事業活動を環境側面から見直し以下を重点項目として実施します。
(1)業務のミス・ロス、クレームを削減して資源とエネルギーのムダを排除します。
(2)省エネルギー・創エネルギー・蓄エネルギー機器、省資源対応の設備機器を提案販売することにより、
低環境負荷社会の構築に貢献します。
(3)3R(リデュース、リユース、リサイクル)を推進し、産業廃棄物の削減を行います。
2.このために環境マネジメントシステムを確立し、見直しを行って、その継続的な改善を行い維持します。
3.省エネルギー・省資源対応の電気設備資材を販売することにより、低環境負荷社会の構築に貢献します。
4.事業活動を行うにあたって、関連する環境の法規、条例及びその他の規制事項を厳守します。
1. | 事業活動を環境側面から見直し以下を重点項目として実施します。 (1)業務のミス・ロス、クレームを削減して資源とエネルギーのムダを排除します。 (2)省エネルギー・創エネルギー・蓄エネルギー機器、省資源対応の設備機器を提案販売することにより、低環境負荷社会の構築に貢献します。 (3)3R(リデュース、リユース、リサイクル)を推進し、産業廃棄物の削減を行います。 |
2. | 環境マネジメントシステムを確立し、定期的に見直しを実施し、継続的な改善を行います。 |
3. | 事業活動を行うにあたって、関連する環境の法規、条例及びその他の規制事項を厳守します。 |
4. | 全員参加による環境保全活動を実施します。 |
環境活動の取組内容
二酸化炭素排出量の削減
環境目標 | 取組内容 | 実施詳細 |
---|---|---|
電力使用量 | 照明の節電 | 昼休み・退社時・使用していない場所の消灯 |
事務所蛍光灯の照度調節 | ||
不要箇所の光源取り外し | ||
事務所照明のLED化 | ||
電化製品の節電 | 融雪電力の節電 | |
天井ヒーターのこまめな切替 | ||
トイレ便座のフタを閉める | ||
トイレ便座ヒーター夏場(6~9 月)OFF | ||
トイレ主電源、帰宅時OFF | ||
トイレパネルヒーター・トイレジェットタオル禁止 | ||
使用しないパソコンの電源OFF | ||
待機電力カット | ||
電気ヒーターのこまめなOFF | ||
夏場・不要時の電気ポット使用削減 | ||
コピー・FAX複合機を節電モードに保つ | ||
電気温水器の温度調節 夏場OFF(6~9 月)・冬場40℃(10~5 月) | ||
冷蔵庫にカーテンをつける | ||
ガス使用量 灯油使用量 | 冷暖房の適切な 使用 | 冷暖房の温度設定 夏場28℃(6~9 月)・冬場23℃(10~5 月) |
使用しない場所は冷暖房を止める | ||
エアコンフィルターのこまめな清掃 | ||
シーリングファン・サーキュレーターで空気を循環し、エアコンの使用量を抑える。 | ||
ガソリン・軽油 使用量 | 省エネ運動の 励行 | テレマティクス導入 |
日報管理(走行距離) | ||
暖機運転は最小限にする |
環境 目標 | 取組 内容 | 実施詳細 |
---|---|---|
電力 使用量 | 照明の 節電 | 昼休み・退社時・使用していない場所の消灯 |
事務所蛍光灯の照度調節 | ||
不要箇所の光源取り外し | ||
事務所照明のLED化 | ||
電化 製品の 節電 | 融雪電力の節電 | |
天井ヒーターのこまめな切替 | ||
トイレ便座のフタを閉める | ||
トイレ便座ヒーター夏場(6~9 月)OFF | ||
トイレ主電源、帰宅時OFF | ||
トイレパネルヒーター・トイレジェットタオル禁止 | ||
使用しないパソコンの電源OFF | ||
待機電力カット | ||
電気ヒーターのこまめなOFF | ||
夏場・不要時の電気ポット使用削減 | ||
コピー・FAX複合機を節電モードに保つ | ||
電気温水器の温度調節 夏場OFF(6~9 月)・冬場40℃(10~5 月) | ||
冷蔵庫にカーテンをつける | ||
ガス・灯油 | 冷暖房の適切な使用 | 冷暖房の温度設定 夏場28℃(6~9 月)・冬場23℃(10~5 月) |
使用しない場所は冷暖房を止める | ||
エアコンフィルターのこまめな清掃 | ||
シーリングファン・サーキュレーターで空気を循環し、エアコンの使用量を抑える | ||
ガソ リン・ 軽油 使用量 | 省エネ 運動の 励行 | テレマティクス導入 |
日報管理(走行距離) | ||
暖機運転は最小限にする |
一般廃棄物排出量の削減
環境目標 | 取組内容 | 実施詳細 |
---|---|---|
事業系 一般廃棄物 | 資源の保全 | 古紙類・空缶・ペットボトル・産廃に分別 |
リングプルリサイクル運動 | ||
ミスコピー・ミスプリントは裏面を利用する | ||
両面コピーを使用する | ||
図面・見積は、メールでやり取りをする | ||
マイ箸の推進 |
環境 目標 | 取組 内容 | 実施詳細 |
---|---|---|
事業系 一般廃棄物 | 資源の保全 | 古紙類・空缶・ペットボトル・産廃に分別 |
リングプルリサイクル運動 | ||
ミスコピー・ミスプリントは裏面を利用する | ||
両面コピーを使用する | ||
図面・見積は、メールでやり取りをする | ||
マイ箸の推進 |
水道使用(排出)量の削減
環境目標 | 取組内容 | 実施詳細 |
---|---|---|
水道排出量 | 節水意識の向上 | 食器洗いや手洗いの際、水を出したままにしない |
洗濯の際の水位調節 | ||
蛇口をシャワーへ替える |
環境 目標 | 取組 内容 | 実施詳細 |
---|---|---|
水道 排出量 | 節水 意識の 向上 | 食器洗いや手洗いの際、水を出したままにしない |
洗濯の際の水位調節 | ||
蛇口をシャワーへ替える |
環境配慮商品の購入・販売
環境目標 | 実施詳細 |
---|---|
環境配慮商品の購入 | トイレットペーパーはシングル巻きであること 芯なしトイレットペーパーの使用 |
文房具はリサイクル材を多く使用していること | |
窓付封筒のエコ化 | |
環境配慮商品の販売 | 省エネ・省資源等の商品の販売・PRを推進 環境配慮商品の販売 |
環境 目標 | 実施詳細 |
---|---|
環境配慮商品の購入 | トイレットペーパーはシングル巻きであること 芯なしトイレットペーパーの使用 |
文房具はリサイクル材を多く使用していること | |
窓付封筒のエコ化 | |
環境配慮商品の販売 | 省エネ・省資源等の商品の販売・PRを推進 |
その他
環境目標 | 実施詳細 |
---|---|
ミス・ロスの削減による 環境負荷低減 | 「自工程完結」管理思考を採用し、ミスを最小化する |
石膏ボードリサイクル | 石膏ボードリサイクル100% 分別の徹底 |
環境に関わるリフォーム提案 | 環境負荷低減に関わる提案 |
環境 目標 | 実施詳細 |
---|---|
ミス・ロスの削減による 環境負荷低減 | 「自工程完結」管理思考を採用し、ミスを最小化する |
石膏ボードリサイクル | 石膏ボードリサイクル100% 分別の徹底 |
環境に関わるリフォーム提案 | 環境負荷低減に関わる提案 |
環境法規の遵守状況と関連事項
環境法規の遵守状況
環境法規の適用の有無に関しては、法規、条例を調査し、当社の事業活動の範囲から関連法則を抽出しています。当社の事業活動に該当または関連している法律は、条例については、その規格の内容と要求事項並びに当社が実施すべき活動内容を記載した登録簿を作成し、これに基づいて当社の環境活動を実施しています。
環境法規について違反はありませんでした。
環境法規等違反による訴訟の有無
環境法律等違反による顧客・地域からの訴訟は現在まで発生しておりません。
環境法則に関連した苦情・要望等の有無
顧客・地域・利害関係者からの環境関連の苦情・要望等の事例は現在まで発生しておりません。
会社概要 | 沿革 | 社名の由来 | グループ企業・営業所一覧 | SDGs宣言
会社概要 | 沿革 | 社名の由来
グループ企業・営業所一覧
SDGs宣言