マンション共用部 電気器具 入替・工事
マンション共用部
電気器具 入替・工事
管理組合様、オーナー様
マンション共用部 電気器具の維持管理できていますか?
マンション管理の課題は、管理費を削減すること。
そして、住民の安全・保全ではないでしょうか?
<管理費削減> = 電気代削減 |
この課題を、創業90年以上の実績、長年培った電材・設計のノウハウでお客様へお役立ちするとともに
電材商社ならではのメーカーにこだわらない最適なプランニングでお悩みを解決します。
1.共用部のLED化
LED照明のプロである照明士による設置箇所や明るさの適格な提案・交換工事が可能です。
照度分布図はもちろん、様々な角度から見ることができる3D照度分布図や、コストシミュレーションなどをご用意します。
case01 マンション共用部 LED交換工事
case 01 |
対応エリア:北海道札幌市 施設名:マンション 施工箇所:共用廊下やエントランスなど共用部の照明 マンション共用部分の様々な照明を一括で取り揃えていただきました。 LED交換後、マンションの住民から「明るくなって安心できる」の声をもらい、LEDに交換して良かったなと改めて思いました。 |
対応エリア:北海道札幌市
施設名:マンション
施工箇所:共用廊下やエントランスなど共用部の照明
マンション共用部分の様々な照明を一括で取り揃えていただきました。
照度分布図やコストシミュレーションなど提案資料が分かりやすく、理解できたうえで安心して導入することができました。
LED交換後、マンションの住民から「明るくなって安心できる」の声をもらい、LEDに交換して良かったなと改めて思いました。
提案内容:照明変更の提案資料
マンション共用部照明 LED変更前
| マンション共用部照明 LED変更後
|
case02 マンション地下駐車場 LED交換工事 |
case 02 |
対応エリア:北海道札幌市 施設名:マンション 施工箇所:地下1・2階駐車場(277台) 「人感センサー付きLED」で大幅な電気代削減が期待できるというご提案をいただきました。また、照度分布図やJIS規格照度比較など、提案資料をもとに人感センサー付きLEDでも問題ない点を丁寧に教えていただきました。 LEDにしたことで電球交換などメンテナンスの負担が軽減されて、大変助かっています。
|
対応エリア:北海道札幌市
施設名:マンション
施工箇所:地下1・2階駐車場(277台)
「人感センサー付きLED」で大幅な電気代削減が期待できるというご提案をいただきました。また、照度分布図やJIS規格照度比較など、提案資料をもとに人感センサー付きLEDでも問題ない点を丁寧に教えていただきました。
LEDにしたことで電球交換などメンテナンスの負担が軽減されて、大変助かっています。
投資コスト | 年間削減 コスト | 投資回収 期間 |
---|---|---|
4,852,000円 | 844,450円 | 5.7年 |
提案内容:照度分布図での比較
![]() |
LED導入や交換工事を | お見積り、現地調査の |
LED導入や交換工事を |
2.共用部の防災照明
安全性の備えのひとつであるマンションの非常用照明器具。
建築基準法により避難経路となる場所に付けることが義務となっていますが、点検はできていますか?後回しになっていませんか?
消防設備点検では点検は行われないので、自己管理が必要になります。
正しく作動しなければ、迅速な非難が難しくなり、入居者の生命に危険を及ぼすことになります。
非常照明と良く間違われるのが誘導灯。避難口や避難する経路を教えるためのもので、室内や廊下等を照らすためのものではありません。
![]() | ![]() |
非常灯 | 誘導灯 |
点検で不点灯の場合は、本体もしくは蓄電池の交換が必要です。すぐに、ご相談ください。
また、照明器具の耐用年数を超えているマンションについては、非常用照明の一括LED化ををお勧めしています。
誘導灯・非常用照明器具の寿命
照明器具にも寿命があります。誘導灯・非常用照明器具本体は8~10年での交換が目安です
器具の種類 | 適正交換時期 | 耐用の限度 | |
---|---|---|---|
誘導灯 非常用照明器具 | 電池内蔵形 | 8~10年 | 12年 |
電源別置形 | 8~10年 | 15年 | |
専用形 | 8~10年 | 15年 |
※専用形とは電池内蔵形器具で、常時消灯・非常時点灯の器具を指します。
誘導灯の場合 認定マークの色で、交換時期の目安がわかります。
認定マークの色 | 製造年月日 | 対策 | |
---|---|---|---|
![]() | 青色 | 1996年4月~2002年3月 | 器具の交換をおすすめします。 |
![]() | 青色 | 2002年4月~2005年8月 | |
![]() | 緑色 | 2005年2月~2011年3月 | |
![]() | 黒色 | 2011年4月~2013年3月 | |
![]() | 黒色 | 2013年4月~2018年3月 | 点検し、不具合が見つかれば、部品交換※、器具交換をしてください。 ※部品とはランプ、蓄電池、誘導灯表示板を指します。 |
![]() | 青色 | 2018年4月~ |
非常用照明器具の場合
認定マークの色 | 製造年月日 | 対策 |
---|---|---|
![]() | 1970年~2001年5月 | 器具の交換をおすすめします。 |
![]() | 2001年6月~2012年3月 | |
![]() | 2012年4月~2013年3月 | |
![]() | 2013年4月~2018年3月 | 点検し、不具合が見つかれば、部品交換※、器具交換をしてください。 ※部品とはランプ、蓄電池を指します。 |
![]() | 2018年4月~ |
3.共用部のインターフォン
寿命は15年と言われていますが、故障後に修繕では費用も入居者の不信も高くなります。
修理する場合も、多くのメーカーは生産終了後7年間を補修部品の保有期間としているため期間を過ぎると修理も困難に。年数が増えると修理してもまたすぐに故障するなど結果的に修繕費用を繰り返し支払うことも考えられます。
弊社では入替されることを推奨しています。
集合玄関・住戸玄関どちらでも対応は可能です。
古いインターフォン(カメラ、オートロック無し)から機能付きへの切り替えも可能です。
アイホン・パナソニックほか取扱っております。
4.共用部の防犯カメラ
共用部の防犯カメラも「監視されている」イメージが強く設置されていないマンションも多かったのですが、
入居者の意識も「守られていて安心」へ変わってきています。
防犯カメラのメリット
・トラブルの参考映像となる
・不審者の侵入やいたずらなどの抑止力がある
・入居率が上がる
防犯カメラ設置で気を付けること
・入居者も映るので入居者への許可が必要です
・機能・性能(センサーライト・暗視・ズーム)を考慮する
・設置場所(エントランス・廊下・エレベーター・駐車場ほか)、設置数を考慮する
・運用ルールを決めること
ハウジング・レンズ一体型 | ドーム型 |
何かが起きてからでは手遅れです。すぐにご相談ください。
お見積り、現地調査のご依頼はこちらから |
その他、キュービクル(高圧受電設備)のご相談も承りますので、お気軽にご相談ください。
マンション共用部とはどういうところ?
主な場所としては、エレベーターや非常階段、共用廊下、エントランスにバルコニー、駐車場といったところです。
ゲストルームやフィットネスルームなどが備わったマンションもあるでしょう。
そのほかにも、玄関ドアやインターフォン、集合ポストや自動ドアも共用部になります。